◆過去記事
MNP情報に誤り
mineo 支払い方法
mineo 申し込み
mineo SIMカード届きました。
さあ,いよいよmineoに乗り換えです。
乗り換えのおおまかな手順は
SIMカード交換
↓
MNPの場合,mineoマイページから操作(パソコンから)
↓
30分後,通話できるか確認
↓
プロファイルの削除とインストール
です。
mineo SIM 交換
まず妻のiPhone6sからドコモのSIMカードを取り出して,mineoのSIMカードを取り付けるという交換作業です。
これを行う前に必ず「バックアップ」を取っておいてください。結果的にバックアップは必要ありませんでしたが,念のため。
今回は機種変更はせず,端末は同じままのSIMカード交換なので,バックアップが必要なかったのですが,機種変更する場合とかは他にもいろいろやらないといけないことがありますので注意しておいてください。
まずは電源を落として,リリースピンで端末の横にある穴をプッシュします。
すると画像のようにSIMのスロットが開きます。
↓
※この画像は以前やったときのやつ。
たいてい,SIMカードと一緒についてるはずなんですけど,今回はこのリリースピンがついてなかったですね。入れ忘れ?それともそういう仕様になったのかな?
なので,ペーパークリップでやったのですが,これがやりにくくて。
リリースピンってけっこう固くて,しっかりとスロットの穴に押し込めるのですが,ペーパークリップはふにゃふにゃしていて押し込もうとしたら曲がるんですよね。
もうかなり苦労しました。昔あったリリースピンはもう捨ててしまってましたからね。1つくらい残しておいた方が良いかもしれないですね。
なんとかスロットが開いたので,無事SIMカードの交換が終了です。
MNP転入切替
SIMカードを交換しても,まだ電源は入れないでください。
ここから「MNP転入切替」をします。
※これはMNPをしない人はしなくても良いと思います。
パソコンからmineoのマイページにアクセスします。
そして,少し下にスクロールすると,右の方に「MNP転入切替/回線切替手続き」というリンクがありますのでクリック。

そこで4桁の数字を入力します。その4桁の数字はSIMカードに書いてあるのでわかると思います。各個人によって違うはずなので,そのあたりは付属のマニュアルをご覧ください。
その4桁の数字を入力したら,もう完了です。そのまま30分ほど待ちます。
この30分はまだスマホ使えないので,ご注意ください。
またこのMNP転入切替手続きは「9時〜21時」の間しかできません。ここも要注意ポイントです。
僕はこれを知らなくて,深夜にやろうとして,できなかったので,次の日の朝9時にやりました。
だからこれを月末にやってたら,ヤバかったんです。もし月末の11月30日にやってたら,次の日は12月1日になってしまいます。
ということは,12月まで「ドコモを使っていたこと」になるんです。なので12月分のドコモの料金がかかってしまうところでした。
ドコモのスマホ料金は日割りができないので,1日だけ使っても8,000円くらいかかります。
僕は11月29日やったので,次の日は11月30日でギリギリOKでした。やっぱりあんまりギリギリにするのは良くないですね。トラブルに対応できない。
ということで,MNPの場合,月の最終日にやるよりは,その1日前に手続きすると余裕ができて良いかと思います。
その後の操作
30分経ったら電源を入れてみて「111」に電話します。
そうするとmineoの通話テストにつながるので指示通りにやっていただければ良いです。

また「ドコモのプロファイルを削除して,mineoのプロファイルをインストール」という作業もあるのですが,これも付属のマニュアル通りにやってください。
正直,これがどういう意味があるのかはさっぱりわかりません(笑)ですが,「この手順通りやって」と書いてあるのでやってくださいね。
まとめ
この後,妻に渡して,使ってもらいましたが,今のところ問題はなさそうです。通常通り使えております。
ドコモのメールが使えなくなったので,妻のお母さんとメールができてないようですが,それは今後設定していけば良いです。
これで通信費の節約ができます。通信費についてもまたレビューしていきますね。