
メルカリで不用品をひたすら売る
↑
まだまだひたすら売ってます。
今日はメルカリの発送方法についてです。
送料は安いにこしたことはない
メルカリは商品が売れて,そこから手数料が引かれ,送料がこちら持ちなら送料が引かれてから利益が確定します。
手数料は絶対に10%とられるので,この送料をいかに安くするかがポイントです。
送料を購入者負担にすることもできますが,こちらの負担にした方が売れやすいですからね。
基本的にはメルカリ便がお得で安心
メルカリでの商品のやりとりをするために使える「メルカリ便」というのがあります。
おそらくクロネコヤマトとメルカリが提携して作った発送方法だと思うのですが,2つ特徴があります。
1つは送料が地域によらず「一定」なのです。
普通,荷物のサイズと,発送元と発送先の地域によって料金を決まりますが,メルカリ便は荷物のサイズのみで料金が決まります。
例えば80サイズだったら700円なのですが,どこに送っても700円でOKなのです。
たいていはメルカリ便を使うのがお得です。
もう1つは「匿名で荷物をやりとりできる」という点です。
いちいち購入者に住所を聞く必要がなく,宛名書きをする必要がありません。おそらくメルカリがお互いの住所を知っているのでそのデータを使っているのでしょう。
だからほとんどの場合,自分が売った商品がどこまで行くのかわかってない状態です。
でもこちらも相手も,住所を相手に知られないって良いなって思うわけです。
メルカリ便で1番安いネコポス
メルカリ便で1番安い発送方法は「ネコポス」という方法です。A4サイズで厚さは2.5cm以内の荷物限定ですが,全国一律で195円で送ることができます。
CDとかDVDとかをクッション封筒に入れて発送する場合はネコポスが良いでしょう。
ただし,注意点が必要で「厚さ2.5cm以内」というのをけっこう厳しく見られます。
2.5cmの枠に通らなかったら問答無用で「ダメ」と言われます。
ちょっと前はサービスしてくれた人もいたのですが,最近厳しくなった印象を受けます。
メルカリで発送方法が変更できない場合
「ネコポス,ダメです」と突き返された荷物は仕方がないのでもうひとつ高い「宅急便コンパクト(380円+専用資材65円)」にするか「60サイズ宅急便(600円)」にするかを選ばないといけません。
ここで注意が必要です。いったん送り状を発行してしまうと,後から発送方法が変更できないのです。
今回,僕は「ネコポスでお願いします」と言って荷物を出しました。
ヤマトのスタッフさんが「じゃあバーコード出して送り状印刷してください」と言ってきたので,いつも通りやってたのですが,途中で「あ,これネコポス無理ですね。2.5cm超えてます」と言われました。
「あ,そうですか。じゃあ発送方法変更するか」と思って,スマホで「発送方法を変更する」というボタンを押したのですが,「できません」と出てきました。
どうも送り状を印刷した後だと発送方法は変更できない仕様になってるそうなんです。
で,どうしなければいけないかというと「相手から住所を聞いて自分で送ってくれ」という内容が書いてありました。
イラっとしました(笑)
仕方がないので購入者から住所を聞いて,メルカリ便じゃない普通の宅急便で送ったのですが,けっこう遠方の方で送料が1200円近くかかってしまいました。
メルカリ便の宅急便だと600円で済んだのに…倍もかかってしまった…利益もほぼゼロ…
イラっとしました(笑)
まとめ
まあ勉強になったので良かったです。まずは最初にサイズを確認してからですね。
とくにネコポスは要注意です。厚さをしっかりとはからないとダメですね。
それにしてもメルカリ便はやはり安くて便利です。メルカリで売れた商品を発送するときは,メルカリ便以外は考えない方が良いですね。