歯磨きって皆さんが当たり前のようにしているのですが,正しい仕方,手順など,他人にしっかりと説明できる人っていますか?
歯医者とかも通ってますけど,意外と教えてもらうこともなく,教えてもらったとしても断片的で体系的ではないわけです(まあ歯医者の性質上,仕方がないですね)。
例えば歯を磨く順番とか効率的なものがあれば知りたいですし,フロスと歯ブラシはどちらが先か,歯磨き粉をつけるときの注意とか,気になります。
そして,きちんとした仕方などを覚えて,それを完全にルーティーン化すれば,いちいち迷わなくてすむし,磨き残しなども減るのではないかと考えました。
ということで,自分が歯磨きについて,自分が気になることを調べてみました。
ただ,ネットで調べたことなので,けっこうサイトによって主張していることがまばら。なので説明を読んで,自分が納得できたものを自分のルーティーンにしようと思いました。
今回はその自分のルーティーンをシェアしたいと思います。
歯ブラシとフロスの順番は?
まず疑問だったのは「歯ブラシとフロス(歯間ブラシなど)はどっちからやるべきか?」ということです。
娘の歯磨きをするときは,まずフロスをしてから歯ブラシを使って歯磨きをするのですが,自分のときはなぜか歯ブラシを使ってからフロスをしてました。
これはどちらが正しいのでしょうか。
結論から言えば「先にフロス,後から歯ブラシ」のほうが歯垢が落ちるのだそうです。
これは実験が行われてこういう結果になっていますので,個人の見解よりは信憑性が高いと思われます。
しかも歯垢の量が減るだけではなく,歯磨き粉などのフッ素も高濃度で維持されることがわかったそうです。
考えてみれば先に歯磨き粉をつけて歯磨きをしたあとにフロスで歯間の歯垢などを除去すると考えると,歯垢がある状態でフッ素が付着し,さらにそれをフロスでかきだすということになるので,口腔内に残っているフッ素の量は減ると考えるのが妥当でしょう。
ということで,歯ブラシとフロスの正しい順番は「先にフロス,次に歯ブラシ」です。
歯磨き粉をつけるときの注意
皆さんは歯磨きをつけるとき,歯ブラシを水でゆすいでから歯磨き粉をつけますか? 僕もそのようにやっていたのですが,実はこれは間違いだそうです。
濡らした歯ブラシに歯磨き粉をつけてから磨くと,泡立ちが良く,磨いた気になってしまい,その結果,汚れや細菌が落ちていないことがあるそうです。
効果的なのは乾いた歯ブラシに歯磨き粉をつけて磨くことだそうですよ。
ちなみに僕が使っている歯磨き粉はこちら

磨く歯の順番は?
磨く歯の順番ですが,これはいろいろな情報があり,どれが正しいかどうかは判断しかねます。
なので,僕が使っている電動歯ブラシの説明書に書いてあった通りにやってみようと思います。
まずは下の歯の表を右から左へ磨いていきます。その次が下の歯の裏面,左から右へ磨きます。
今度は上の歯の裏を右から左,最後は上の歯の表,左から右です。
この手順で行くと,一筆書きのように歯ブラシを動かせば良いですし,こうやって決めておくと磨き残しはなくなりますよね。
とりあえず新たな情報が手に入るまではこの順番でいきます。
ちなみに僕が使っている電動歯ブラシはこちら

電動歯ブラシは必要か?
電動歯ブラシは必要かと言われると,個人的にはあったほうが良いと思います。やはり普通の歯ブラシよりも歯がしっかりとキレイになっているを実感できます。
ただ「電動歯ブラシだけで良い」とは思いません。なぜならやはり多少の磨き残しが発生するからです。
電動歯ブラシを使った後に自分のはをチェックしてみると,汚れの落ち方やツルツル具合に感動はしますが,やはり奥歯のあたりは磨けてなかったりします。
そういうところは普通の歯ブラシで再度丁寧にブラッシングします。
基本的には電動歯ブラシと普通の歯ブラシ,両刀が良いのかなと思っています。あ,フロスも合わせたら三刀流ですね。
まとめと結論
いろいろ調べた結果,現在わかりうる限りのもっとも効果的な歯磨きのルーティーンをまとめました。
※あくまで現時点での個人的なやり方です
(1)まずはフロスを使い,歯間の歯垢をかきだす
(2)電動歯ブラシを濡らさずに歯磨き粉をつける
(3)下の歯から磨いてないエリアがないように順番に磨いていく
(4)磨き残しがあるかチェックして,普通の歯ブラシで仕上げ磨きをする
何も考えずに歯磨きするよりは面倒ですが,歯はしっかり自分で守っていかないといけません。失ってからでは遅いですし,治療にお金がかかる場所でもあります。
精度を上げるためにしっかりとルーティーンを確立して習熟していきたいと思います。