2017年1月より,今まで15年間使っていたDoCoMoから,格安SIMのmineoに変えました。
家計の節約というか,無駄に払っているものはやっぱり払いたくないということで,あまりスマホを使わない僕からすればDoCoMoの料金は割高に感じていました。
これを格安SIM変えることで通信費の節約になるのではと思い,断行。
今回はDoCoMoを使っていたときの料金と,格安SIMのmineoを使っているときの料金とを比較し,どれくらいお得になっているのかを考察していきます。
DoCoMoとmineoの料金比較
ではDoCoMoとmineoのスマホ代請求金額の比較をしていきたいと思います。
DoCoMoの料金
まずDoCoMoの2017年10月から12月までの3ヶ月間の料金はこちらです。
2017年10月 | 6272円 |
---|---|
2017年11月 | 6282円 |
2017年12月 | 6272円 |
3ヶ月の平均 | 6275円 |
これでもだいぶ安いほうだと思います。不要なオプションは全て切って,基本使用料が安いプランを選択。
あまり通話もしないし,ネットは家の光回線をWi-Fiで使用しているのでパケットもほとんど不要。
端末代に関しては,毎月4000円ほどの請求だったのですが,「月々サポート」という割引サービスがあるので,いわゆる「実質無料」となっています。
なので,DoCoMoのときは,通信費のみで6275円だったということになります。
mineoの料金
続いて,mineoの2018年2月から4月までの3ヶ月間の料金はこちらです。
2018年2月 | 1730円 |
---|---|
2018年3月 | 1794円 |
2018年4月 | 1838円 |
3ヶ月の平均 | 1787円 |
端末代に関しては,当時のmineoはiPhoneがなかったので,別途アップルストアより購入しました。
これが月額2200円を2年間払いましたので,実質払っていた額は上記通信費+2200円(2年間)という額になりますが,それでもDoCoMoより安いです。
どれくらい節約できるのか?
とりあえずフェアにいきたいので,通信費のみの比較とさせていただきますとDoCoMoとmineoの料金を比較すると,1ヶ月平均で4488円も安くなっていることがわかります。
これが1年だと53856円となり,非常に大きな金額になることがわかりますね。
この金額は僕1人がDoCoMoから格安SIMに変えたとき,どれくらい節約できるか,という金額なのですが,もしこれに妻の場合もつけくわえるとどうなるでしょうか。
妻も僕と同じく,DoCoMoからmineoに変えました。
妻は僕よりも携帯料金が高く,毎月8000円代でした。
おそらく端末代が高かったので,月々サポートではカバーしきれなかった分で高くなっているのだと思いますが,計算が面倒なので,単純に僕の場合を2倍してみましょう。
月々だと4488円×2で8976円の節約になっており,これを1年間で考えると107712円,年間で10万円を超える節約になるのです。
父,母,子供2人の4人家族とからな,さらに倍になるんですよ…
逆に言えば,格安SIMに変えてない人は年間でそれくらい損していると言い換えることもできるでしょう。
まとめ
「格安SIMは通信が安定しない」とか言われてますけど,2年間使ってみて通信が悪いと感じたことはありません。
まあこれは地域とかによるのでなんとも言えませんが,おそらくそこまで気にする必要もないのかなと思います。
スマホをあまり使わないのでスマホ料金を安くしたいと考えている人は格安SIMを検討したほうがお得だと思います。
ちなみに僕と同じくmineoを検討してみたい方は,僕の招待コードがあるので使ってください。
こちらから申し込むと,申し込んでいただいた方と僕に電子マネーギフトがもらえるようになっていますので,お得ですよ(・∀・)b